HTML入力フォームを自動で伸縮させる「Stretchy」プラグインの使い方

こんにちは、ハル@haru_elpisです。

今回は、HTMLで作成した入力フォーム(inputタグ)のサイズを自動で伸縮させることができる便利なプラグイン「Stretchy」を紹介します。入力欄のサイズを自動調整できると、ユーザー体験が向上し、フォームの見栄えも良くなるため、Web制作初心者から上級者まで活用できるライブラリです。

目次
スポンサーリンク

Stretchyとは?

Stretchyは、ユーザーが入力欄に文字を入力すると、自動で入力フォームの幅が広がったり狭くなったりするJavaScriptプラグインです。例えば、短い文字列しか入力されていない時は小さく、長い文字列を入力するとフォームが自動で広がる仕組みになっています。

この機能を使うことで、以下のメリットがあります。

  • ユーザーが入力しやすくなる

  • フォームのデザインがすっきり見える

  • 入力欄の文字数に応じて自動で調整されるため、CSSだけでは対応しにくいケースでも安心

特に、問い合わせフォームやアンケートフォーム、コメント欄など、ユーザーの入力量が不明な場合におすすめです。

Stretchyのダウンロードと設置方法

Stretchyは公式サイトからダウンロードできます。

https://projects.verou.me/stretchy/

ダウンロードすると「stretchy.js」というファイルが手に入ります。
このファイルを、あなたのプロジェクトの js フォルダなど任意の場所に保存しておきます。

次に、HTMLのheadタグ内で読み込みます。

<head>
    <script type="text/javascript" src="/js/stretchy.js"></script>
</head>

これで、HTML側でStretchyが使える状態になります。

HTMLでの基本的な使い方

Stretchyを利用するのはとても簡単です。通常のinputタグに対して特別な設定は不要で、普通に書くだけでフォームが自動で伸縮します。

<body>
    <input placeholder="ここに入力してください" style="width: 100px;">
    <input value="初期値" style="width: 80px;">
</body>

上記の例では、最初の入力欄は100px、2つ目は80pxですが、ユーザーが文字を入力するたびにフォームの幅が自動で変化します。

Stretchyを使う際の注意点

Stretchyは便利ですが、以下の点に注意してください。

  1. 文字数が多すぎる場合
    CSSだけでは制御しきれない場合があります。必要に応じて max-width を設定しましょう。
  2. フォームのデザインとの相性
    他のCSSやフレームワークと組み合わせる場合、入力フォームの幅が意図しない形で広がることがあります。
  3. レスポンシブ対応
    モバイルやタブレットでも適切に表示されるか、事前に確認することをおすすめします。

まとめ

今回は、HTML入力フォームを自動で伸縮させるJavaScriptプラグイン「Stretchy」の使い方を紹介しました。

Stretchyを導入することで、ユーザーが入力する文字数に合わせてフォームが自動調整され、UX(ユーザー体験)の向上につながります。また、フォームのデザイン性も高まるため、問い合わせフォームやコメント欄などで特に有効です。

  • 公式サイトからダウンロード
  • stretchy.js を読み込む
  • inputタグに適用するだけでOK

HTML入力フォームのサイズを自動で伸縮させたい方は、ぜひ試してみてください。

おわりっ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次