こんにちは、ハル@haru_elpisです。
最近、Amazonなど大手企業を装った怪しいメール(フィッシングメール)が増えています。
見た目は本物そっくりで、一見すると本当にAmazonから届いたメールのように見えるため、誰でも騙されそうになります。
今回は、そんな「怪しいメール」が本物かどうかを簡単に確認する方法を紹介します。特に1つ目の方法が、最も手っ取り早く、確実に確認できる方法です。
フィッシングメールの見分け方
1.Amazonのアカウントサービスで確認する方法
まず最も確実なのは、Amazon公式サイトにログインして確認する方法です。
メールのリンクを直接クリックするのは危険なので、必ず自分でAmazonの公式ページにアクセスしてください。
操作手順
- Amazon公式サイトにログイン
- 画面右上の「アカウント&リスト」をクリック
- 「アカウントサービス」を選択
アカウントサービス画面の中には、「Eメールとメッセージ」という枠があります。
その中の「メッセージセンター」をクリックすると、Amazonから公式に届いたメッセージが一覧で確認できます。
もし、メールに書かれていた内容と同じメッセージがこの「メッセージセンター」になければ、それは間違いなく偽物(フィッシングメール)です。
2.メールの差出人を確認する
次に、メールの「差出人」を確認します。
- Amazon公式なら
@amazon.co.jp
や@amazon.jp
など、Amazonのドメインが入っています。 - もしこれ以外のメールアドレスから来ていた場合は、偽物の可能性が非常に高いです。
差出人のドメインだけでもある程度判断できるので、焦らずチェックしましょう。
3.メールヘッダーの確認
メールの「ヘッダー情報」を確認すると、より詳しく送信元を調べることができます。
iPhoneなどのスマホでは確認が難しいため、Gmailなどに転送して確認すると良いです。
- メールのソース情報(ヘッダー)を表示
Received from
(送信元)やReturn-Path
(返信先)を確認
ここでAmazonの公式サーバーから送信されていない場合は、偽物だと判断できます。
※ヘッダーも偽装されることがありますが、少なくともAmazonとは関係のないメールであることは分かります。
4.登録したメールアドレスで届いているか確認する
最後に、自分がAmazonに登録しているメールアドレス宛に届いているかも確認してください。
- 登録していないアドレスに届いているメールはほぼ間違いなく怪しいです。
- 古いアドレスや使っていないアドレスに届いたメールも注意が必要です。
まとめ
最近のフィッシングメールは非常に巧妙で、本物と見分けがつきにくくなっています。
ですが、今回紹介した4つの確認方法を使えば、ある程度安全に判断できます。
ポイントは「焦らず落ち着くこと」です。
メールを開いたりリンクをクリックする前に、必ず公式サイトや公式アプリで確認するようにしましょう。
自分の身は自分で守るしかありません。
少し手間をかけるだけで、被害を防ぐことができます。
おわりっ